![]() | |||
![]() |
|||
イルンゴ製品をご愛用頂いている方々から頂いたメッセージをの数々です。 沢山の方々から導入後の驚愕と喜びのメールを頂いています。
皆様からは許諾を頂いてWEB上へ掲載しています。
ご了解を頂くための連絡をしましたところ、熱心なレポートとしてわざわざ長文を完成して下さった方もいらっしゃいました。本当にありがとうございます。
今後とも、徐々に増やしていいきます。 また、まだご愛用でない方でも、製品やこのホームページへのご意見、ご感想など、どしどしお寄せ下さい。(ご意見はこちらから→) <1> <2> 音楽のそばに、寄り添うように (東京都 Kさんご夫妻) 1.イルンゴとの出会い アンプ・CDと坂道を転げ落ちるように貯金の残高も減っていったあるとき、雑誌 でふと見つけたイルンゴの文字。 住まいの三鷹にほど近い吉祥寺にあると知り、どこで買えますかと問い合わせたところ、 我が家でデモをしてくださるとのこと。 恐れ気も無くお呼びして、来ていただいたのがイルンゴとの出会いでした。 セッティングに関する楠本さんのノウハウと、どこか直すごとに変化していく我が 家の音に、ただ驚くばかり。 試着や試食はやった者負け、と常々思っていますが、試聴してそれを痛感しました。 (そのときは、grandezza 1枚でしたが...) そうこうするうちに貯金も底を尽きかけ、瀕死の財政に止めを刺す刺客が現れまし た。 そのイタリア生まれの彼女(人間ならきっと、女性に間違いありません)は、その 容姿の美しさでまず私たちを魅了しました。 登場してから10年余を 経てなお、古さを感じさせないその佇まいは、どんなこ とをしても手に入れたいと思わせる、抗いがたい魅力を発していました。 ある日、またもや行きつけのオーディオショップのKさんに無理をお願いし、VIOLAのアンプで彼女をドライブ したときの音を聴き、予感 は確信に変わりました。 「このスピーカーこそ、 私たちにとって、唯一無二のものだ」と。 そして無理矢理彼女を我が家に迎え入れて、現在の編成となったのが一昨年の秋で した。(期せずして、米・英・伊の混成部隊となりました) そのころには楠本さんによる指導(?)によりラックは撤去され、アンプ・CDは 床上のgrandezza とsonoriteの上に設置されるようになりました。電源も、夏季以外 は使わないエアコン用のコンセントからアンプ・CDまでの電源を引くように配線す る工事の手配をしていただいたりしました。 そしてケーブル類はいつしかイルンゴに統一され、今では立派な「イルンゴ被害者 友の会」(そんなものありませんが)の会員となってしまったのです。 2.イルンゴの音、私たちの音 いつも楠本さんは、我が家に来てオーディオチェックをするときに、決まって 『YEAR』のディスクを掛けます。 それは、私たちとすれば結構大きな音量なので、鉄筋とはいえ賃貸の安普請に住まう小心者としては、実は内心汗をかいています...。 ただ、正しい方向に音が向かっているとき、たとえ音量が大きかろうと、決してう るさい音、きつい、苦しげな音にはならないことは、何回かの調整で良く判りまし た。そればかりか、ある程度の音の大きさがないと、楽しく聴けない音楽も増えてし まいました。楠本さんに調整していただくと、音楽の中に漂っているような、包まれ ているような感じで聴けるのです。 楠本さんから学んだ(と勝手に思っている)ことは、こんなことではないかと思い ます。 <ストレスのない、気持ちよく響く音のために> (1)真にシンメトリーにセッティングすること (2)硬いものには、柔らかいもの (3)機器の編成はシンプルに (4)磁性体は、ないほうがいい (番外)イルンゴのケーブルは、硬くて大変 楠本さんは「こんな小さい音で聴いてるの?」と不思議そうですが、現在の住環境 の制約上、聴く音楽、時間帯、音量は必ずしも思うようにはできないのが現状です。 そんな中で「音楽に包み込まれるような」拡がりを常に感じることは難しいのです が、静かな夜に聴く、 ジョアン・ジルベルト「Chega De Saudade」や マイルス の 「Blue in Green」、 ノラ・ジョーンズの「The Nearness of You」 に寄 り添うように 耳を傾けるとき、自分の心が音楽に引き寄せられていくのを心地よく感じます。 もちろん、音量の制約のない状態で、私たちの機器が思う存分その能力を発揮したとき に、素晴らしい音楽を聴かせてくれだろうという期待はあるのですが。 人にはそれぞれ、こう鳴って欲しいと思う音があり、それは 十人十色だと思い ま す。その音は、時として生の演奏による直接的な手段によって、あるいは(すぐれ た)オーディオという媒体によって再生されることで人々の頭の中に刻み込まれるの ではないでしょうか。 オーディオに関心を持つようになってから、私たちはコンサートに行く機会が増え ました。そこで普段はオーディオを介して聴いている彼らの演奏を生で聴き、その素 晴らしさに感動すると同時に、オーディオで再生している音楽も、方向性という意味 では決して乖離してはいないということを再認識します。 ジョアン・ジルベルト、ノラ・ジョーンズ、そしてマウリツィオ・ポリーニ。彼ら の音楽に触れ、時間を共有できたこと。そして、オーディオの魔法で、彼らを呼び戻 すことが今はまだ、完全には出来なくても、そこに近づけると予感できるのです。 (そういう意味でも)たぶん、楠本さんの理想とする音と私たちが志向する音は、 完全には一致しないかも知れません。 ですが、基本的な方向性で大いに共鳴するところがあるから、今までお世話になって来ているのだと思います。 まだまだこれからも、私たちの理想を求める旅は続きます。 きっと、その時々で楠本さんにアドバイスをいただくことになると思いますので、これからもよろしくお願いいたします。 <妻から一言> 「アンプって何?」「ミニコンポとどう違うの?」などと言っていた 私がすっかり巻き込まれてしまいました。でも、実際に調整していただきながら、音 が変わっていくのを聴いていると、あまりの変わりように愕然とし、鳥肌がたつよう な思いがしたものです。最終目標はボリュームを気にせずに聴けるようになることで すが、いつになることやら。。。。。 これからも末永くおつきあいをお願いいたしま す。 <Our Favorite Discs> Joao Gilberto: 声とギター k.d.lang: Hymns Of The 49th Parallel Keane: Hope And Fears Maurizio Pollini: ショパン『練習曲集』『バラード集』 Miles Davis : Kind Of Blue Norah Jones: Come Away With Me , Feel Like Home Simply Red: Home Victoria Mullova: バッハ『パルティータ集』 (2005.8.15) (イルンゴより) 「人にはそれぞれ、こう鳴って欲しいと思う音があり・・・」とおっしゃるくだりですが、 このKさんの音への考え方は、まさしくオーディオの本質です。 まだお若く、決して長いとは言えないオーディオ歴の中で、ずばり核心を捉えていらっしゃいますね。 2007年4月、kさんは次のステップに向けて、crescendo205SNを導入されました。 スピーカーはイタリアの貴婦人。 さて彼女が奏でる音楽はどう成長したのでしょうか? 気配を感じる! crescendo205Ver.SNは凄い! ( 埼玉県 Nさん) 僕のオーディオは、ゆっくりですが、すこしづつ進化しつづけています。 CDはシンプルイズベストのシステムで楽しんでおります。 音の入り口であるCDプレーヤーは、オラクルのCDドライブ、 DAコンバーターは、イルンゴオーディオの705mk2, ケーブルは同じくイルンゴの銀線アニマートを使い、 DAコンバーターから出て来たアナログ信号は、 イルンゴのパッシブ型フェーダー、クレッセンド205につながれます。 205でボリュームを調整した信号は、JDFのケーブルを通じて、 パワーアンプのJDF2400UPMに行き、 究極のスピーカー、レイオーディオRM8Vから熱い音が出てきます。 文章で書くととっても、複雑に感じますが、実はとってもシンプルなシステムなのです。 今回、フェーダーのクレッセンド205のバージョンアップをイルンゴオーディオの楠本さんに、お願いしました。 昨日、仕上がって送られてきました。 コダックフォトクラブの時には、到着してなかったので、ソニーのDVDプレーヤーとプリアンプにアキュフェーズのCX260を使って、皆さんにCDをきいていただきました。 夜には、同窓会幹事会の打ち上げがあったので、帰宅は11時頃になってしまいました。 それから、上記のようにシステムを接続して、いよいよ試聴です。 1発目は、フラメンコギターのビセンテアミーゴを聴きました。 す、凄い! キレ ヌケ 厚み 共に最高! 録音現場の気配さえ、感じられるのです。 今迄の私のサウンドの中で最も品位の高い音です。 以前の205も素晴らしかったのですが、今度のバージョンSNは、透明感が更にアップしています。 コダックフォトクラブの時の音は、なにか霞がかかっていた感じです。 リンダロンシュタットのフォーセンチメンタルリーズンでは、とろけるようなゴージャスサウンドをバックに、彼女の潤んだ瞳が見えるようです。 音を言葉で表現する事の難しさ! もどかしい! しばらくは、睡眠不足が続きそうです。 聞き慣れたCDやLPをかたっぱしから聴き直したいからです。 楠本さんありがとうございます。 今度は、部屋に遊びに来ていただいて、セッティング等のアドバイスをお願いします。 CDの凄さを改めて感じた夜でした。 (2005.07.22) (イルンゴより) ご愛用者のNさんご自身のホームページより、許可を戴き掲載させて頂きました。 http://www16.ocn.ne.jp/~narumiya/ この中の「気ままな日記」2005年7月22日に掲載されています。 上記のリンク先には、DAC model705mk2 の導入記も掲載されています。 東京都Yさん ![]() grandezzaを数々のフロントの機器に導入してきて、 一段また一段と、確実に純度が上がってきました。 しかし、今回N801の為に作成したgrandezzaSPK-N801は、 一気にシステムのグレードを上げてくれました。 自宅はもちろん販売店の試聴室でもここまで N801が気持ちよく鳴っているのは記憶にありませんでした。 (ちょっと親馬鹿的な発言でした) 「低域」と「空間の再現性・定位感」の表現がポイントです。 ボリューム感があり、かつ解像度、質感、 制動の利いた低域は申し分なく 低弦や打楽器などの再生は素晴らしいの一言です。 まるで一つ一つの楽器の大きさが見えてくる様で、 楽器と楽器の間の空間までもが再現され、 スケールの大きな演奏になりました。 ヴォーカルの質感も素晴らしく、 ジェシー・ノーマンの「ハバネラ」 〜 ビゼー:カルメン (小澤征爾指揮 フランス国立管弦楽団)では エコーがふわっとホールいっぱいに美しく広がっていきます。 また、台詞のシーンもいいのです。 ホールにほど良く響く声がまるで 上質なシルクのように繊細で しっとりとしていて、うっとりします。 またプリアンプのJEF/Synergyのセッティングですが、 本体と電源にそれぞれgrandezzaを用意し Synergyとgrandezzaの間にはsonorite-Rを、 zoethecusとgrandezzaの間には 東急ハンズにて購入した羊の皮。 楠本氏に聞いた話によるとgrandezzaの下は 密着しているより、空気の層でふわっと 支えているような状態がいいそうです。 元々Synergyはセッティング環境に敏感ですが、 本体と電源を別にセットした効果は 、 空間の表現と低域への沈み込みが特に効果的でした。 今回は最初にN801の現物採寸をして、それから設計図面の作成、 さらに製作、セッティングまでと、大変時間がかかりました。 ですが、その分素晴らしい演奏ができるようになりました。 生まれ変わったN801は様々な発見があり、 これからが楽しみです。 (2005.6.11) (イルンゴより) 設置後、最初に出した一音を聴いただけで、 N801、まともに鳴らすとココまで歌うのかと、 38センチウーハーの実力に驚かされました。 スピーカーを汎用のボードに置くのと違い、 精度高く設計した専用置き台のため、 設置後の微調整が全く不要で、一発で決まりました。 偶然を探すセッティングと、 最適設計された物の違いが大きく出ました。
→戻る | →HOME |